ども、管理人です。
11月に入って、あともう少しすれば季節は冬。
11月でも夕方になるとダウンを着ないと寒くなる季節です。
そして、11月の後半になると、釣り人も少なくなって、気合いの入っているアングラーが残る時期になってきます。
個人的に、冬はスイムジグとバイブレーションの2択ですが、スパイス的にスピナーベイトのスローロールを駆使することがあります。
真冬の琵琶湖でスピナーベイト
おかっぱりで釣りをする場合、バイブレーションとスイムジグを駆使しながら、ウィードを探します。
そして、ウィードの有無を確認したらひたすら、しつこく投げまくります。
これが当サイトの管理人の根性型フィッシングですw
たいてい、それを1日やりとおすとバスからの反応が返ってくるのですが、
異様に冷え込んだときとか、大雨の翌日とか。
そういったバスが口を使いづらくなった状況でスピナーベイトの出番です。
なんというか、表現しづらいんですけど、
スピナーベイトってどんな状況でも食ってくる可能性のルアーだと思ってます。
だから、冬の中でも最悪なシチュエーションになっても釣れるし、その最悪な状況で食ってくるバスはデカいですw
まとめ
冬にスピナーベイトを使用して釣れるバスはデカいと昔から言われていますが、本当にそうだと思います。
個人的には冬にスピナーベイトで1、2本しか釣れませんが、基本的にデカいです。
それは、冬でもやる気のある、動けるコンディションのいいバスが釣れるからではないかと。
それでは、また!