春の琵琶湖は、ロマンがありますよね。
僕もそのロマンに魅せられた一人です。
そして、そのロマンを求めて、県外から数多くのアングラーが琵琶湖に集結します。
これぞ、春祭り♪
そんな、春の琵琶湖のパターン、釣り方、ポイントを解説していきます。
琵琶湖、春のパターン
琵琶湖の春は個人的には2月の半ば頃から始まるかと。
2月はガッツのあるアングラーが釣果を叩きだす時期ですが、3月になると、誰もがチャンスをつかむことができる時期です。
南湖だと、春は西岸から始まって、4月になるにつれて、東岸のリップラップでの釣果も出てきます。
4月になると釣り人が多くなるので、空いているポイントで釣りを展開するスキルが求められます。
そして、5月になるとプリスポーンからアフターまで混在しているので、どの状態のバスを狙うのかがキーになってきます。
琵琶湖バス釣り、春の釣り方
僕的な考えですが、春は、
とにかく巻く!
リールがぶっ壊れるくらい、リールが悲鳴をあげるくらいに、
ゴリゴリ巻きまくる。
コレに尽きるかなと。
なぜ、こんなことを言うのか?
それは、春はタイミングが大事だからです。
春バスの特性上、バスはシビアになっています。
だからイケイケの時もあるし、スプーキーな時はとことん食わないです。
このタイミングを掴むためにも、1日巻き続けるというマインドが大事になってくるかと。
琵琶湖、春のポイント
琵琶湖の春のポイントは、
自分がどの状態のバスを釣るのかを意識して釣ることかなと。
これは春シーズンの半ばに差し掛かるほど大切になってきます。
2月の半ばとかだったらプリスポーンの規格外のデカバスだけに特化していればいけましたが、4月とかになると、プリからアフターまでいろいろ混在してきます。
そこで、混乱しないためにも自分で狙うバスを決めるのが大事になってきます。
春の琵琶湖はとくに釣り人が多くなる時期です。
おかっぱりはとくに自分が入りたいポイントに入りたいことがなかなかできないので、1つのポイントでバスが回遊してくるのを待つ釣りを展開していくのもいいですよね。